News&Topics
社会活動
-
2022/01/18社会活動
山々の木々が徐々に色づいてきた11月16日、大野町立北小学校6年生の児童を対象に大里研究所 理事長 林幸泰が総合学習の授業で講師を務めました。 6年生の児童は...
-
ラジウム・ポロニウムを発見し、今日の放射線治療の基礎を作ったキュリー夫人(マリー・キュリー)。大里研究所は、彼女の名を冠し癌との戦いにおける革新的な研究を進め...
-
あしなが育英会では、昨年の秋に遺児家庭への長引くコロナ禍の影響調査を行い、その調査結果をもとに遺児らへの緊急支援が実施されました。 詳細はこちら:https:/...
-
2020/08/20社会活動
新型コロナウイルスの影響で経済は縮小し、遺児たちにとっても親の仕事への影響やバイトの減少により生活が切迫しているという状況が続いています。大里研究所では、こうし...
-
大里研究所のある岐阜県大野町は、バラ苗の生産量日本一を誇り、柿の王様と呼ばれる「富有柿」の全国有数の産地としても知られていますが、近年農家の高齢化が進み、休耕地...
-
大里研究所では、2009年より草刈りを行なったり地域の小学校、大野町立北小学校と連携し地域環境を学ぶ授業を行うなど、子どもたちと一緒にホタルの保護活動を行なって...
-
新型コロナウイルスの影響を受けた遺児たちを支援するため、あしなが育英基金に寄付を行いました
大里研究所とあしなが育英会は、長年チャリティー活動を通じて交流を行ってきました。あしなが育英会は、新型コロナウイルスの感染拡大に対し親の仕事への影響やバイトの減...
-
『ENGINE』にProject ORI Wineの記事掲載
大里研究所が超高齢社会における医療費削減のための農業プロジェクトとして進める『Project ORI Wine』が豊かに実りました。苦節7年にして、初めての50...
-
2019/07/19社会活動
1月に大里研究所から大野西小学校に贈呈したうさぎに、6月末赤ちゃんが生まれました。 大里研究所が大野西小学校にうさぎを贈るきっかけとなったのは、昨年10月29日...
-
2019年1月16日、大野町立西小学校にて4年生の児童らに『うさぎ贈呈式』と『うさぎについて』の授業を行いました。 うさぎ贈呈式の様子 大野西小に新しく仲間入り...