2020/10/09
今年もホタルの授業が始まりました
2020年9月30日、大野町立北小学校4年生の児童を対象にした第1回目のホタルの授業を行いました。
大里研究所は、長年ホタルの保護活動を行っており、2014年からホタルの里づくり研究会とともに大野町立北小学校の児童らに授業を行っています。昨年からは、ホタルの里づくり研究会の賛助会員となり、研究所所属の清水が大野町ホタルの里づくり研究会の会長を務めています。
今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で1学期は授業ができなかったため、事前にホタルや大野町ホタルの里づくり研究会、大里研究所について勉強してもらっており、子供たちから多数の質問が寄せられていました。
寄せられた質問に答えながら、まずは各団体どのような活動を行っているかを紹介。
大野町ホタルの里づくり研究会について、前会長の後藤さんよりホタルが飛ぶ素敵な大野町を後世に残すために努力していることを話していただきました。
大里研究所については理事長 林より説明しました。ホタルの生育できる環境は豊かな自然環境が保たれていることを示すものであり、「ホタルの保護活動」は、人が経済活動により自然を壊してしまうことを未然に防ぐための予防活動であることを伝えました。
子供たちはメモを取りながら熱心に耳を傾けており、質疑応答では、ホタルの形態や生態に関することなどを質問してくれました。
その後、大里研究所 清水が、ホタルの生態についての授業を行いました。子供たちはとても興味を持って聞いていました。
ホタルが生きるためには、水や土など多様な環境が必要です。授業を通して人に必要な要素と、ホタルに必要な要素は同じものも、違うものもあると解ってくれたことでしょう。
次の授業では、ホタルが長期間過ごし、人も大きく関わることになる、「水質」について学んでもらう予定です。
ホタルについて勉強することで、「環境を守る」ということに興味を持ってもらえるよう、次回の授業もがんばります。
ホタルの里づくり研究会 後藤さん
大里研究所 林理事長
たくさん手が挙がりました
ホタルの里づくりプロジェクト記事
-
2021/03/01
ホタルについて学んだことをグループごとに発表 2月25日、大野町立北小学校4年生に招待され、「ホタル学習に感謝する会」に参加しました。この1年間、ホタルを通し...
-
2020/12/21
気温がぐんと下がった11月25日、大野町立北小学校4年生の児童たちと今年最後となるホタルの授業を行いました。ホタルが生きていくためには、水だけでなく草木や空気...
-
2020/12/01
秋晴れの11月11日、大野町ホタル野外ミュージアムでホタルについての青空教室を行いました。前々回水質調査を行った飛鳥川ではホタルが自生しており、大野町ホタル野...
-
2020/11/16
木々が色付き始めた10月28日、五感を使った水質検査と水生生物の採集による水質調査のまとめの授業を行いました。まず、五感を使った水質検査の結果をまとめて水のキ...
-
2020/11/02
少し肌寒くなってきた10月15日、朝8時30分に大野町立北小学校を出発し、揖斐川町にある飛鳥川と大野町役場近くの三水川に行き、前回学んだ五感を使った水質検査と...