2022/10/11
乗用草刈り機の講習会を実施
2012年に300坪の土地から始まったブドウ園は、地元農家の皆さんのご理解とスタッフの努力により、現在7500坪にまで広がりました。広大な土地の草刈り作業を省力化するため、乗用草刈機を導入しました。
9月28日、メーカーの方による指導のもと乗用草刈り機の講習会を実施し、多くのスタッフが参加しました。
エンジンの掛け方から運転・草刈りの方法、停止方法まで、一連の手順についてしっかりと説明を聞いた後、一人ずつ乗車して草刈りを行いました。
初めての機械にみんな最初は恐々でしたが、つきっきりで乗車から降車まで丁寧にご指導いただき、最後には草が伸びてきていた広い土地の草がなくなり、とてもきれいに整備されました。
今後、広い場所などはより効率的な管理が行えるようになります。
来年に向けての準備も、着々と進むブドウ園です。
納品された乗用草刈り機と、草刈り前のブドウ園予定地
操作方法についての説明
長期保管時の注意点なども教えて頂きました

Project ORI Wine 記事
-
2023/01/20
ブドウ園の片隅にある大きなミカンの木。今年もたくさん実がなり、しっかり色づいた頃合いを見計らって収穫を行いました。3種類のミカンの木から、なんと合計1046個...
-
2022/10/11
2012年に300坪の土地から始まったブドウ園は、地元農家の皆さんのご理解とスタッフの努力により、現在7500坪にまで広がりました。広大な土地の草刈り作業を省...
-
2022/08/29
お盆明けの8月19日、早朝よりスタッフ総出で、待ちに待ったブドウの収穫を行いました。富有柿の産地で知られる大野町で、高齢化が進み休耕地となっていた柿畑を有効利...
-
2022/06/13
雨の日も増え、梅雨入り間近の6月13日、大野町シルバー人材センターの皆さんにより、草刈りが行われました。機械では除去できないブドウの株周りの草取りを大里ラボラ...
-
2022/06/01
5月25日、ブドウ園の新たな畑にブドウの苗を植え付けました。 植える場所に印をつけ、40cm四方の穴を掘り、苗を1本1本丁寧に植え付け。日中は気温30度近くに...