2019/12/17
『ENGINE』にProject ORI Wineの記事掲載
大里研究所が超高齢社会における医療費削減のための農業プロジェクトとして進める『Project ORI Wine』が豊かに実りました。苦節7年にして、50本のビオによるピノノワールワインが初めて完成しました。
新潮社発行の雑誌『ENGINE』2020年1月号でも紹介されました
「地域の高齢者の生きがいのためのワイン造り、これが大野町のピノノワール」と題し、これまでのブドウ作りの過程や、今年初めて完成したピノノワール ワインの試飲会の様子などが紹介されています。
記事中に掲載されている、大里研究所理事長 林がインタビューを受けて語ったこのプロジェクトへの想いを抜粋します:
「収穫できたピノノワールは、ワインの本数にして50本と決して多くはありません。ただこのぶどうを作るために、地元のみなさんの助けを借りながら、うちの社員が根気強く草刈りなどを続けてきた。農薬に頼らない代わりに、日々の手間は徹底してかける。奇跡ということではなく、関わってくれた人すべての血と汗の結晶がこのピノノワールだと思っています」
「我々の目的は、地域の高齢者が、気持ちよく働ける場所を提供することです。リタイアした多くの高齢者は社会との接点が少なくなり、生産性にも寄与できなくなる不安から元気をなくしていく。みなさんが楽しく集い、働ける場所があれば、お年寄りの健康維持に役立つと思い、ぶどう畑を始めました。できあがったワインは、地域のみなさんに楽しんでもらい、一部はチャリティに出品することも考えています。初めから商業目的ではないので、たくさんのぶどうを作る必要はないんですよ」
![]() |
![]() |
『ENGINE』2020年1月号を書店などでお見かけの際は、是非一度お手に取ってご覧ください。
Project ORI Wine 記事
-
2022/02/16
今年は雪が多く、2月はブドウ園にも一面に雪が積もりました。新しく仲間入りしたDefenderで、積雪約30cmのブドウ園を視察しました。Defenderは雪道で...
-
2021/11/11
大里研究所では2012年より、富有柿の産地で知られる大野町で、高齢化が進み休耕地となっていた柿畑を有効利用し地域のシニア世代の生きがいの場を作る目的で、ワイン...
-
2021/08/26
猿が教えてくれた収穫時期過去最多のピノ・ノワールとシャルドネを収穫!
今年はお盆前から雨が続き、無事にブドウが収穫できるか危ぶまれましたが、お盆明けの8月16日、雨の合間を縫ってブドウの収穫を行うことができました。 富有柿の産地...
-
2021/08/02
5月28日、大野町立北小学校の6年生を対象にブドウ園で授業を行いました。大野町内での職業体験や、大野町の良いところを知ってもらうことで、地元で暮らすことに自信を...
-
2021/04/09
大里研究所が行う、「PROJECT ORI WINE」も、今年で9年目。 桜が満開の4月1日〜2日にかけて、約1500坪の土地に新たなブドウ苗の植え付けを行いま...