2020/11/02
飛鳥川と三水川で水質を調べました
少し肌寒くなってきた10月15日、朝8時30分に大野町立北小学校を出発し、揖斐川町にある飛鳥川と大野町役場近くの三水川に行き、前回学んだ五感を使った水質検査と水生生物の採集による水質調査を行いました。
昨年7月にも北小学校4年生の子供たちと共に飛鳥川に行き授業を行いましたが、今年は昨年とは季節が異なるため、水も冷たく感じました。
飛鳥川の水の観察では、児童らから「キレイ」という声が多く聞かれました。
また、水生生物の採集ではヤゴが多く捕まり、中には体長7〜8cmはあろうかという巨大なヤゴもいました。
「大きなクモみたい!」という感想も。
キレイな水でしか生きられないという、カワゲラも見つかり、飛鳥川は今年もキレイな川であるということが確認できました。
三水川は水量の関係で、水生生物の採集はできませんでしたが、バケツに汲んだ水から五感による水質検査を行い、川のへりから水の中の様子を確認し、生き物の有無などを調べました。
水質検査では、「ちょっと臭い」という声も。川べりからは魚が生息している様子が確認できました。
揖斐川町と大野町、隣接する二つのまちを流れる飛鳥川と三水川ですが、今回それぞれの川の水の様子が違うことを、体験を通して感じてくれたのではないでしょうか。
次回の授業は、前回の北小学校横の川、今回の飛鳥川・三水川で行った五感を使った水質検査と水生生物の採集による水質調査のまとめを行います。
揖斐川町にある飛鳥川
ペットボトルに水を汲んで観察
水生生物を採集
川の周りを散策
大野町役場近くの三水川
川べりから水を汲んで匂いや濁りを観察
川底の様子は水門近くで検証
川べりから水の中を観察。魚も元気に泳いでいました
ホタルの里づくりプロジェクト記事
-
2021/03/01
ホタルについて学んだことをグループごとに発表 2月25日、大野町立北小学校4年生に招待され、「ホタル学習に感謝する会」に参加しました。この1年間、ホタルを通し...
-
2020/12/21
気温がぐんと下がった11月25日、大野町立北小学校4年生の児童たちと今年最後となるホタルの授業を行いました。ホタルが生きていくためには、水だけでなく草木や空気...
-
2020/12/01
秋晴れの11月11日、大野町ホタル野外ミュージアムでホタルについての青空教室を行いました。前々回水質調査を行った飛鳥川ではホタルが自生しており、大野町ホタル野...
-
2020/11/16
木々が色付き始めた10月28日、五感を使った水質検査と水生生物の採集による水質調査のまとめの授業を行いました。まず、五感を使った水質検査の結果をまとめて水のキ...
-
2020/11/02
少し肌寒くなってきた10月15日、朝8時30分に大野町立北小学校を出発し、揖斐川町にある飛鳥川と大野町役場近くの三水川に行き、前回学んだ五感を使った水質検査と...