2020/12/01
大野町ホタル野外ミュージアムで青空教室
秋晴れの11月11日、大野町ホタル野外ミュージアムでホタルについての青空教室を行いました。
前々回水質調査を行った飛鳥川ではホタルが自生しており、大野町ホタル野外ミュージアムでもホタルが自生できるよう、様々な工夫がされています。
大野町内におけるホタルの保護活動を行っている5つの団体の一つである、大野町ホタルの里づくり研究会。20年ほど前から、ホタルが自生できるようにするため、大野町ホタル野外ミュージアムを中心として、これまでたくさんのホタルを育て放流するなど、ホタルの保護活動に尽力してきました。
まず、大野町ホタルの里づくり研究会の活動内容を紹介した後、子供たちに「クイズに答えてホタルがすみやすい環境とはどういうものかを考えてみよう!」と呼びかけ、ミュージアム内に設置されたパネルを探し、書かれたクイズに答えながら散策してもらいました。
同時に、ミュージアム内にある、ホタルの幼虫を育てている「ホタルの保育園」では、後藤さんよりどうやってホタルの幼虫を育てているか、なぜ育て始めたのかをグループごとに説明して頂き、ホタルの保育園の隣にあるカワニナ水槽とホタルドームでは、大里研究所 清水よりミュージアム内を流れる川と人工飼育との違いについて、環境の観点から説明を行いました。
子供たちは、グループで相談しながら一生懸命クイズの答えを考え、授業の最後には疑問点を率直に質問してくれました。
「環境」というものは幅広く、対象にする生き物によっても良いとされる環境が異なります。
今回の授業ではホタルの観点から、「環境」について考えるきっかけになれば幸いです。
真剣に話を聞く子供たち
ホタルの保育園で説明を行う後藤さん
ホタルの幼虫
ホタルの保育園の隣にあるホタルドーム
楽しみながら一生懸命クイズの答えを考える子供たち
ホタルの里づくりプロジェクト記事
-
2021/03/01
ホタルについて学んだことをグループごとに発表 2月25日、大野町立北小学校4年生に招待され、「ホタル学習に感謝する会」に参加しました。この1年間、ホタルを通し...
-
2020/12/21
気温がぐんと下がった11月25日、大野町立北小学校4年生の児童たちと今年最後となるホタルの授業を行いました。ホタルが生きていくためには、水だけでなく草木や空気...
-
2020/12/01
秋晴れの11月11日、大野町ホタル野外ミュージアムでホタルについての青空教室を行いました。前々回水質調査を行った飛鳥川ではホタルが自生しており、大野町ホタル野...
-
2020/11/16
木々が色付き始めた10月28日、五感を使った水質検査と水生生物の採集による水質調査のまとめの授業を行いました。まず、五感を使った水質検査の結果をまとめて水のキ...
-
2020/11/02
少し肌寒くなってきた10月15日、朝8時30分に大野町立北小学校を出発し、揖斐川町にある飛鳥川と大野町役場近くの三水川に行き、前回学んだ五感を使った水質検査と...