2019/10/23
ホタル野外ミュージアムで青空教室
10月15日、大野町立北小学校4年生の児童らを対象に、大野町ホタル野外ミュージアムでホタルに関する授業を行いました。
大野町ホタル野外ミュージアムは、大里研究所も会員である大野町ホタルの里づくり研究会がホタル保護の為に活動している場所です。最初に大野町ホタルの里づくり研究会がホタル保護のためにどのような活動を行なっているかを含めた概要について説明をしました。
今春からホタルの生態やホタルが住む水質について授業を行ってきましたが、今回は実際に自然ではなかなか見ることのできないホタルの幼虫の観察をしました。
青空教室@大野町ホタル野外ミュージアム
30年程前にも大野町ホタルの里づくり研究会の前身団体が、小学校でホタルの幼虫の飼育を行っており、親がホタルの授業を受けたという子どももいました。
幼虫の観察以外にも、これまで学習したことを思い出しながらホタル野外ミュージアムを散策し、ホタルが住みやすいように工夫されている場所を探しました。
これまでの授業で、ホタルに興味を持ってくれている子供たちから、「ホタルはいつ頃から存在しているのか」「どのような気持ちでホタル保護の活動を行なっているのか」など多くの質問が飛び交い、青空教室は大盛況でした。
台風が過ぎ去った後の快晴の空の下、気持ち良い風の中でのびのびと授業を行うことができました。
ホタルが住みやすい環境を模したホタルドーム
ホタルの観察だけでなくアスレチックで元気いっぱい遊ぶ子どもたち
カワニナとホタルの幼虫を育てる水槽
ホタルの里づくりプロジェクト記事
-
2021/03/01
ホタルについて学んだことをグループごとに発表 2月25日、大野町立北小学校4年生に招待され、「ホタル学習に感謝する会」に参加しました。この1年間、ホタルを通し...
-
2020/12/21
気温がぐんと下がった11月25日、大野町立北小学校4年生の児童たちと今年最後となるホタルの授業を行いました。ホタルが生きていくためには、水だけでなく草木や空気...
-
2020/12/01
秋晴れの11月11日、大野町ホタル野外ミュージアムでホタルについての青空教室を行いました。前々回水質調査を行った飛鳥川ではホタルが自生しており、大野町ホタル野...
-
2020/11/16
木々が色付き始めた10月28日、五感を使った水質検査と水生生物の採集による水質調査のまとめの授業を行いました。まず、五感を使った水質検査の結果をまとめて水のキ...
-
2020/11/02
少し肌寒くなってきた10月15日、朝8時30分に大野町立北小学校を出発し、揖斐川町にある飛鳥川と大野町役場近くの三水川に行き、前回学んだ五感を使った水質検査と...