研究所の紹介

大里研究所について

大里研究所(Osato Research Institute、略称ORI)は、"Healthy Aging" -健康に年を重ねること-をテーマに高齢化社会における予防医学による医療費削減への貢献を目指し、アメリカやヨーロッパなど世界の様々な大学や研究機関と共同でFPPの研究を行っています。2005年には高齢化社会における医療費削減を目的に、スイスにて"(財)大里研究所"を設立しました。
ここでは、理事長をはじめとしたごあいさつ、FPPの研究者や施設概要などをご紹介します。

大里研究所理事長林 幸泰

林 幸泰
ウィティア大学 理事
オハイオ州立大学 学長会メンバー
財団法人世界エイズ研究予防財団理事兼
日本事務所代表

日本は、65歳以上の人口が29.1%と寿命が延びて素晴らしい国となりました。反面、医療費は年々増加して、ついには42兆円を超え、このままでは国の財政は破たんしてしまいます。大里研究所では、この問題の唯一の解決方法は予防医学による医療費の削減であると考え、超高齢社会における医療費削減をテーマにFPP(パパイヤ発酵食品)の研究を20年以上続けています。副作用がなく病気を予防できる予防薬の出現が期待されますが、薬とは本来医師が病気の診断した後に初めて処方されるものであり、病気になる前に使われる「予防薬」は、厳密には薬の条件から外れてしまいます。

大里研究所が考える、第一の予防薬は『教育』です。
若者たちに、食生活や日々の行動でいかに慢性疾患が防げ、その結果国の医療費削減に繋がるかを教育すべきです。2008年ノーベル医学生理学賞受賞者でHIV発見者のモンタニエ博士は、1993年、当時のユネスコ事務局長フェデリコ・マイヨール博士とパリユネスコに世界エイズ研究予防財団を設立し、大里研究所内に日本事務所を1998年に開設、子供たちのAIDS予防教育を行っています。AIDSは教育や知識によって予防ができる典型的な感染症で、その経済効果は絶大です。予防により医療費を削減できれば、その予算はこれからの日本を担う子供たちの教育に使うことができます。
【参考資料Ⅰ:世界エイズ研究予防財団日本事務所 活動報告書 2008-2019】

第二の予防薬の可能性は、日本人の食生活に伝統的に取り入れられてきた『発酵食品』です。
発酵食品は日本が世界に誇れる長寿国になった原因のひとつと考えられています。パパイヤを発酵させ顆粒状にしたFPPは、20年来の数々の臨床研究から、生体内の抗酸化機能を高め慢性疾患の炎症を抑えるのみならず、マクロファージの活性を高めてNOの産生を促進し、免疫向上機能があることが分かっています。近年、オハイオ州立大学にて、糖尿病に関する一連の治験を行い、FPPは主成分が糖質にもかかわらず血糖値に影響を与えず、ATPの産生およびミトコンドリア活性を促進することによりII型糖尿病患者の免疫を高め創傷治癒を促進する効果を確認しました。こうした研究結果が認められ、2018年9月14日、日本特許庁により「ATP産生促進剤及びミトコンドリア活性促進剤、ならびに免疫賦活材」として特許登録されました。

大里研究所は、超高齢社会における医療費削減効果が最も高い認知症予防に向けた研究に力を注いでいます。食品であり副作用のないFPPによる認知症予防の可能性に着目したのは、糖をエネルギー源とする脳の加齢に伴う糖代謝機能の低下が認知症の原因のひとつだと考えたからです。糖を主成分とするFPPは、血液脳関門(Blood-Brain Barrier)も問題なく通過でき、認知症のリスクが高いと言われるⅡ型糖尿病の患者に対してもエネルギーサイクルを改善することから、脳でのエネルギー代謝も改善が期待できます。アルツハイマー型認知症患者を対象とした治験でも、アルツハイマー病の進行に関与する酸化ストレスを大幅に低減することが確認出来ました。また、FPPが電磁波過敏症患者の脳の血流を良くすることで、頭痛や短期記憶の喪失などの症状を改善したという結果も得られています。この臨床研究による新たな知見は、2021年5月4日、「FPPを用いた電磁波過敏症の治療法」として米国特許商標庁に特許登録されています。現在フロリダ大学で治験を進めており、FPPが高齢者の脳のエネルギー代謝の改善ができるかを検証し、記憶の改善が見られました。詳しくは、研究論文をご覧いただければと思います。
【参考資料Ⅱ:大里研究所 研究論文紹介】

第三の予防薬は、リタイヤして社会との接点が無くなってしまったシニア世代の方に元気に過ごしてもらうため、農業によって『生きがいの場』を提供することだと考えています。

2012年、私たちは地元の名産である柿の休耕地の有効利用を依頼され、プロジェクト「ORI WINE」を立ち上げ、300坪の土地にブドウの植え付けをしました。農薬や化学肥料を使わない"Bio" 農法でシャルドネとピノノワールの栽培を始めたのです。特にピノノワールは、高温多湿な大野町において無農薬で育てる事は不可能だと専門家にも言われましたが、社員一丸となって作業に励み、シルバー人材センターの方の手も借りて、少しずつ収穫量が増えてきました。休耕地がブドウ畑として手入れされることで近隣の柿畑の病気の蔓延も予防でき、私たちの試みは共存共栄の形で実を結び始めています。2019年には、収穫したピノノワールをワインにするための加工を開始。この特別なピノノワールのビオワインは大里研究所のために開発されたバラの名前に因みRose ORIと名付けられました。翌年にはシャルドネの白ワインの加工も開始され、こちらはCloverleafと名付けられました。そして、2012年に、小さな300平方メートルの1つのブドウ畑として始まったこのプロジェクトは、2021年には、10,000平方メートルにもおよぶ10の畑を擁する素晴らしいブドウ園に拡大し、合計400kg以上のピノノワールとシャルドネを収穫することができました。近い将来、皆で最初のロゼワインを味わうことができるのを楽しみにしています。非常に手間のかかる農業ですが、作業に参加してくれたシニアの方々に生きがいを見つけてもらえれば、健康維持ができ、結果として医療費の削減にも繋がります。それこそが、このプロジェクトの最大の利益となるでしょう。

もうひとつ私が夢見ているのは、還暦を過ぎたシニア世代が学校へ戻ることができる社会です。現役を終えても、大学や高校で自分の好きな科目を学び、社会との接点を得て生き生きと過ごすことで健康でいられる、そんな社会の実現を願っております。

大里研究所は、3つの活動を柱として、これからも超高齢社会における医療費削減に貢献していきます。新たな報告ができることを楽しみにしています。

全文を読む概要に戻す

大里研究所所長Pierre Mantello, MD, PhD
ピエール・マンテロ博士

ピエール・マンテロ博士
フランスグルノーブル大学首席卒業
医学博士
専門:免疫学, 血液学, 生化学, 細菌学, ウイルス学, 薬理学

Immun'Âge and Inflammaging(FPPと炎症性老化)

人は生まれてからすぐに、環境からさまざまな物理的、化学的、生物学的ストレスを受け、たたかい始めます。我々の身体には、これらのストレス要因とたたかうための防御システムが備わっています。この防御システムの中で、防御機能のネットワークや抗ストレス反応が働くことによって、抗老化のメカニズムに重要な役割を果しています。
大多数の人々が健康で長生きをしたいと思うのは自然なことです。健康で長生きするために、環境的ストレス要因から自分の身体を守り、寿命に影響を与える要素に修正を加えることは可能です。

では、どのように自分の身体を守ればよいのでしょうか。それは食生活、習慣、環境の改善や、個人が持つ遺伝的要素と、大いに関係があります。 予測医学と呼ばれる新しい医学では、遺伝的要素を分析することで、その人が将来どのような病気にかかりやすいかという遺伝的リスクを知って、そのリスクに対応することができます。
また予防医学の見地からは、環境的ストレス要因と深い関わりのある酸化ストレスのパラメーターを測定し、酸化ストレスの関与する食習慣などの生活習慣や生活環境を改善することで病気を未然に防ぐことができます。>我々の身体の防御システムにおいて、重要な役割を果しているのは免疫システムと抗酸化システムです。 20世紀以降、薬、ワクチン、予防薬、衛生学などの医学の進歩に伴い、平均寿命は劇的に伸びました。しかし、一方で、空気汚染(工場、車の排気ガスなど)、食品汚染(水や食品の農薬汚染など)、放射能(長距離飛行中の電磁場による宇宙線、走査線、X線、原子力.発電所の問題による放射性物質など)のストレス要因も増えています。激しいスポーツや、重労働による心理・社会的ストレスにより健康を害する人もいます。 残念なことに、我々の身体の防御システムは加齢により衰えます。前述のストレス要因が集積し身体を攻撃すると、結果として急速に老化が進みます。
このような攻撃の中でとくに直視しなければならないのが、「炎症性老化」と呼ばれる慢性の全身炎症です。 高齢化社会が進むにつれて、健康で歳を重ねるために自分の身を守る方法を見つけることが必要になってきます。
前述のように、予測医学や予防医学の見地から、我々は様々な環境的ストレス要因に対処できます。汚染への暴露を出来る限り低減し、身体によい食品を摂取することで、防御システムの衰えをサポートすることが可能です。
FPPは、我々の身体の免疫システムと抗酸化システムの両方を強化することができる食品で、健康に年を重ねるための解決方法の一つであると考えます。 大里研究所では、FPPを用いて数多くの臨床研究を行い、抗酸化作用と免疫強化作用を持つ、この発酵食品が我々の身体を守り、健康に年を重ねることを助ける可能性を証明してきました。
炎症性老化は、我々が年を取るときに払わなければならない対価であるとも言えます。なぜなら年をとると免疫システムが低下し、TNF-αやIL-6といった炎症性サイトカインが慢性的に産生されるようになるからです。これらは酸化ストレスと結びついて全身の慢性炎症を引き起こします。 100歳以上の超高齢者は、炎症性サイトカインを低レベルに維持し、全身性の炎症を抑えることができるので、健康的な長寿を享受しています。つまり、炎症性サイトカインを低レベルで維持し、酸化ストレスを低い状態に保つことが、年をとっても健康でいるための秘訣なのです。
FPPは、TNF-αやIL-6 といった炎症性サイトカインを抑制し、これらを低レベルで維持することで我々の身体を守り、「炎症性老化」と呼ばれる全身炎症とたたかい、老化の兆候に対処するための重要な役割を果すことができます。 また一方で、FPPは、SODやグルタチオン ペルオキシダーゼのような抗酸化酵素の活性を高めることができ、この特性は数多くの臨床研究で裏付けられています。
酸化ストレスは、慢性肝炎、委縮性胃炎、アルツハイマー病、パーキンソン病、動脈硬化症、癌などの多くの加齢に伴う慢性変性疾患における重要な要因です。FPPは、酸化ストレスとたたかうことで我々の身体を守り、これらの変性疾患のリスクを低減することができます。 年を取ると免疫システムは低下しますが、FPPは免疫システムの潜在能力を強化することで、感染リスクから我々を守ることが、臨床研究により証明されています。
最近のオハイオ大学の研究で、FPPがミトコンドリアのエネルギー産生(ATP)を高めることが証明されました。このエネルギー産生のプロセスも加齢とともに低下します。FPPは、身体の代謝に必要なエネルギー産生を助けることにより、疲労からの身体の回復を助けます。 FPPは、加齢にともなう抗酸化システムや免疫システムの低下から我々を守ることができるだけではなく、「炎症性老化(加齢に伴い、増加する慢性の全身炎症)」から我々を守り、老化による衰弱から我々の身体を守ることができる非常にユニークな食品です。
FPPは、健やかな長寿を維持するための最高の選択肢の一つと申せましょう。

全文を読む概要に戻す

大里研究所副所長Sachiko Okuda, PhD
奥田 祥子博士

奥田 祥子 ph.D.
お茶の水女子大学理学部化学科卒業
米国カリフォルニア大学サンディエゴ校
修士課程修了
英国サザンプトン大学理学部博士課程修了
エフシージー総合研究所(フジテレビ商品研究所)常務取締役を経て現職
専門:分子科学, 光化学

パパイヤ発酵食品(FPP)の機能性

私たちの身体には健康を維持するための素晴らしい二つのシステム、活性酸素種(ROS)を利用しウイルスの攻撃やがんと闘う「免疫システム」と過剰なROSを消去する「抗酸化システム」が備わっており、必要に応じて体内のシステムがROSの発生と消去を繰り返し、バランスを保ってくれているのです。しかし、紫外線や放射線、大気汚染、食品添加物、精神的ストレスなどの外的要因でROSが過剰に発生すると、体内の抗酸化システムとのバランスが崩れ、酸化ストレスの高い状態になります。また、年齢的要因(加齢)をみても60歳の免疫力は20歳に比べ25%程度に減少しますし、抗酸化システムの能力も同様に大きく減少します。

FPPの機能性は、バランスが崩れ正常に働かなくなった体内のシステムに総合的に働きかけ、私たちが本来持っている機能を活性化することで、ベストバランスの方向に持っていくのではないかと考えています。例えば、FPPはROSに対して作用しますが、過剰なROS ("BAD ROS") があるときは、ROSを除去する抗酸化酵素を直接的また間接的に活性化する抗酸化システムの機能向上作用を発揮します。一方、免疫システムの低下により必要なROS ("GOOD ROS") が足りないときは短期的にROSを産生させる免疫システムの調整機能を発揮することが臨床研究で報告されています。

近年アメリカやEUの大学・医療機関で研究を進めてきた糖尿病分野、脳神経疾患分野、口腔疾患分野、放射線分野、皮膚科学分野、さらに電磁波過敏症分野の臨床研究の成果はFPPの機能性を顕著に示唆しており、重要性が高い予防医学的な活用や、医用もしくは代替医療に係わるメディカルフードとして、Healthy Agingを維持する機能性食品としての期待が高まっています。 これらの研究は、FPPの新たな機能性を評価・確認する日本および米国における最新の3件の特許登録に結実しています。

1.「ATP産生促進剤及びミトコンドリア活性促進剤並びに免疫賦活剤」日本国特許庁に登録(2018年9月14日)
2.「FPPを用いた電磁波過敏症の治療法」米国特許商標庁に特許登録(2021年5月4日)
3.「電磁波過敏症を治療するための医薬組成物」日本国特許庁に登録(2022年2月17日)

多くの方が生きがいを持って、元気に働けることを祈りつつ、その手助けが出来る可能性を大いに秘めるFPPの研究を進めていくことが、我々の使命だと感じております。

FPPはこれまでの多くの臨床研究のエビデンスから、抗酸化システムの機能向上作用や免疫システムの調整機能、抗炎症効果などが確認されており、多様な研究論文がインターナショナル ジャーナルに発表されています。

学術研究雑誌に掲載されたこれらの研究論文を多くの皆様にも読んで頂けるよう研究所のホームページから各論文のサマリー(英文および和訳)と原文にアクセスできますので是非ご覧ください。「研究論文」をクリックすると、身体の部位別や他のカテゴリー分類一覧でご覧いただけます。

(大里研究所 研究論文ページ : https://www.ori-japan.com/research/)

全文を読む概要に戻す

大里研究所顧問Kazuhiro Katada, MD, PhD
片田 和広博士

片田 和広博士
大阪医科大学医学部卒業
藤田医科大学医学部放射線医学教授
藤田医科大学名誉教授
専門:神経放射線学

この度、大里研究所において活動する機会をいただいたことは身に余る光栄に存じます。林理事長とは数年来親しくお付き合いいただき、その卓越した理念と行動力に日頃から敬意を抱いておりました。

我が国では、相対的に優れた医療制度による長寿命化と少子化により、世界に類を見ない高齢化社会に突入しています。このような現状に、日本の発酵技術を応用したユニークな健康食品であるFPPは大きな役割を果たすことが期待されています。その課程で、私自身の45年間に及ぶ放射線医学者としての経験が、少しでもお役に立てられれば幸甚です。

大里研究所主席研究員 Makiko Osato, PhD
大里 真幸子博士

Makiko_Osato_1.jpg
米国カリフォルニア州ウィティア大学
理学部卒業
大阪大学大学院医学系研究科内科系臨床医学
修士課程修了
大阪大学大学院医学系研究科内科系臨床医学
博士課程修了
専門:血液・腫瘍内科学

メディカルフードとしてのFPP(パパイヤ発酵食品)

メディカルフードとは、米国食品医薬品局(FDA)が医薬品と栄養補助食品(サプリメント)の中間に位置付ける食品です。栄養補助食品は健康な人に用いられますが、メディカルフードは特定の疾患に必要とされる食品成分を補うことで症状の改善に効果・効能を持ちます。そのため、メディカルフードは疾患治療のサポートになりうるという科学的根拠を示す必要があります。
FPPは、2000年にPapaya Dietary Supplement としてFDAに認可され、使用の安全性に加え抗酸化機能の向上、免疫機能の調整、抗炎症作用、エネルギー代謝改善などが証明されている類い稀な発酵食品です。医薬品は、病気やけがを治療するなどの効果・効能がある一方で、副作用というリスクを同時に併せ持ちますが、副作用の心配がない食品でありながら多方面の臨床研究のエビデンスをもつFPPをメディカルフードとして単体であるいは既存の治療に組み合わせることで、より良い治療効果が期待されます。

しかし、日本では病者を対象とした食品であるメディカルフードの概念や制度はまだ成立していません。今後FPPの健康維持への「予防策」としての情報発信はもちろんのこと、臨床的効果の研究を進めるとともにメディカルフードとしての認知向上や疾患治療のサポートへの国内における活用を目指し、医療の効率化と患者さんの生活の質向上に少しでも貢献できればと思います。

全文を読む概要に戻す

研究者紹介

FPP(パパイヤ発酵食品)の研究を長年行っている共同研究者の先生をご紹介します。

  • フランシスコ・マロッタ教授
    Francesco Marotta, MD, PhD
    フランシスコ・マロッタ教授
    ReGenera R&D International for Aging Intervention, Milano, Italy
  • クリスティアン・リーベンバーグ教授
    Christiaan Leeuwenburgh, PhD
    クリスティアン・リーベンバーグ教授
    University of Florida, Florida, USA
  • チャンダン・K・セン教授
    Chandan K Sen, PhD
    チャンダン・K・セン教授
    University of Pittsburgh, Pittsburgh, USA
  • 2022.09.27_Berpomme.jpg
    Dominique Belpomme, MD, PhD
    ドミニク・ベルポン教授
    Association for Research Against Cancer, Paris, France
    European Cancer and Environment Research Institute, Brussels, Belgium
    Paris V University Hospital, Paris, France
  • 2022.09.27_Fais.jpg
    Stefano Fais, MD, PhD
    ステファノ・ファイス教授
    Istituto Superiore di Sanità, Rome, Italy





施設概要

大里研究所Osato Research Institute

財団登録スイス 
Cours des Bastions 5 CH-1205 GENE`VE SWISS
理事長 林 幸泰

所在地 〒501-0501 岐阜県揖斐郡大野町稲富1956
GoogleMapで表示
TEL 0585-34-3830
FAX 0585-34-3833
所 長 Pierre MANTELLO(ピエール・マンテロ)
活 動 "Healthy Aging"をテーマに予防医学による医療費削減を目指しFPPの研究を行っています。